大阪大学応援団
第61代
吹奏部
皆さん、応援団の吹奏部と聞いて、どんなことをする集団だと想像するでしょうか。
「吹奏」という名前からほとんどの人が考えることと思いますが、
吹奏部は楽器を用いて応援を盛り上げる役割を持った集団です。
応援団であるからにはメガホンやタンバリンを使って声を張り上げたりもしますが、
私たち吹奏部の最大の武器はなんといっても楽器による迫力のある演奏です。

マーチ紹介
応援団が応援、演舞で用いる曲にはいろんな種類のものがあります。
試合開始時や勝利時に演奏する阪大を象徴する名歌、大阪大学学生歌『生駒の峰に』をはじめ、
第一、第二、第三と3つある阪大の応援歌、
聞いていると口ずさみたくなるようなマーチ、
演舞時にのみ演奏する寮歌など、使用する曲は多彩を極めています。
ここではその中からマーチを数曲ご紹介します。
マーチとは応援時、演舞時に使用される短めの曲(長いものもあります)のことで、
J−POP、アニメやドラマ、ゲームの主題歌、挿入歌をアレンジしたものであったり、
団員が作曲するものもあります。
(学生歌、応援歌、寮歌などの歌詞は応援歌・寮歌のページに載っています。➞応援歌・寮歌のページへ)


*KK*
「あれ〜がきた〜がわけ〜んじ〜だ〜 君〜はそーっと呟いた…………」というスタッフの実名(きたがわけんじ)が入った歌詞で知られる、アイドルグループNMB48を代表する楽曲をマーチ用にアレンジしたもの。


*ミッキー*
かなり昔から使われているおなじみのあの曲。この曲を何度も吹いていると、世界一有名なあのネズミが頭の中のステージに登ってホップステップするようになってくる。誰でもあのネズミと仲良くなれるのだ。このネズミが最高に気分良く踊れるようこちらの演奏でリードしてあげよう。

*ランナー*
「走る~走る~俺~た~ち~…」のあの曲をマーチにしたもの。少年野球などでは「打てる~打てる~その~た~ま~ お前~ならその球う~て~る~」と歌われることがあるらしい。当応援団では歌詞は使用しないので、楽器のみであのサンプラザ中野君の迫力を再現しなければならない。吹奏部の真価が問われる曲。


*魁*
ゲームの曲が原曲。39代において作曲された。曲時間が長いうえに高音域、速いメロディでトランペット泣かせの一曲との呼び声高い。これを吹きこなせたら何も言うことはございません。てか、これなんて読むかわかりますか?答えが知りたい人は明道館へ来ましょう。
部長挨拶

大阪大学応援団第61代吹奏部長を務めております、伊藤友貴と申します。
以後どうぞ宜しくお願い致します。
昨今コロナ禍で演奏どころか応援すらままならない状況が続いておりますが、
いつの日か私たちの音で選手、観客の皆様や他の部の仲間たち、
聞いてくださる全ての方を盛り上げていけるような演奏ができるよう日々研鑽しております。
吹奏部一同よりよい演奏を目指し精進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
第61代吹奏部長 伊藤友貴